【アメリカ】サンフランシスコで13万円以下の窃盗が微罪となった結果・・・:ハムスター速報
一銭切の精神は治安維持のためには必要悪なんだとよくわかりますね。
「雨が降ったらお休みで」のハメハメハ大王の精神こそが現代日本に求められている働き方改革だと思う(力説)
Yes we can, can, can, can
『M-1グランプリ』
吉本興業と朝日放送テレビ(ABCテレビ)が主催する日本一の若手漫才師を決める大会である。通称『M-1』。平成十三(2001)年から始まり平成二十二(2010)年に一度終了したが、平成二十七(2015)年に復活し、以降毎年12月に開催されている。決勝戦の模様は朝日放送テレビ(ABCテレビ)の制作により、ABCテレビ・テレビ朝日系列で生放送される。
2001島田紳助*1と谷良一*2が企画し、吉本興業と朝日放送*3が創設した、結成から10年以内の若手漫才師を対象とした漫才のコンテスト。審査基準は「とにかくおもしろい漫才」。出場資格を「結成から10年以内」としたのは若手漫才師の大会にする、という理由のほかに「10年芸人を続けても3回戦に進めないようなら、見切りを付けて他の道に進んだほうが本人にとっては幸せである」という紳助の考えによるものである。第10回(2010)で終了したが、'15復活し、出場資格が結成から15年以内に拡大された。
第1回('01)から一貫して演出やステージは、格闘技の試合を参考にしており、「M-1」という大会名は「K-1」が由来である。第5回('05)から決勝戦会場がテレビ朝日本社に変わったことで、赤やオレンジを基調にした派手なステージとなり、煽りや演出も派手になった。「優勝賞金1000万円」、「決勝戦は全国ネットのゴールデン枠で生放送」、「全国から参加者を募る」、「他事務所の芸人の参加も認める」など、当時としては前例の無い大規模な漫才のコンテストであった。回を重ねるごとに注目度が増しており、近年では優勝直後に朝日放送テレビやテレビ朝日以外の放送局を含むニュース・情報番組や年末年始に放送されるバラエティ番組などからの出演依頼がマネージャーや所属事務所に殺到するほどである。また、優勝しなくても本大会を契機にブレイクしたコンビも多い。評論家のラリー遠田*4は『M-1』以前にも「お笑い賞レース」や「ネタバトル番組」は多数制作されてきたと述べた上で、「視聴率、話題性、影響力を総合して考えると、現在の『M-1』ほどの成果をあげているお笑い賞レース番組はテレビの歴史上存在しない」と評している。
第10回('10)までは、オートバックスセブンが特別協賛(冠スポンサー)であり、正式名称は「オートバックス 〜M-1グランプリ〜」であった。2015復活した後は、4社による「プレミアムスポンサー」の協賛体制となり、優勝の副賞は4社からそれぞれ贈呈されるようになった。 (wikipediaより修整引用)
みんな大好きM-1のノンフィクションの体をとった笑い飯伝時々千鳥。大好きな芸人さんですし、M-1の第1期も半分以上は見てるんで懐かしいこと懐かしいこと。笑い飯の二人がどれほどの天才でどれほどのアカンタレかが惜しみない愛情と共に描かれていて、伝記としては完璧。それでいて礼賛一方ではなく、後半はM-1の権化として否定されるべき権威になってしまった姿も描いており一篇の物語として最高。笑いのセンスのある客を厳選しようとするのではなく飽くまで笑いに詳しくない一般客と向かい合い続けたNON STYLEや、集大成としての笑い飯優勝が予定調和となっていた第10回大会に新たな漫才スタイルを引っ提げて現れたスリムクラブなど、魅力的な「敵役」がいい味を出しています。アンタッチャブルやサンドウィッチマンなど欠かしてはいけないはずの人達に取材断られてるのが片手落ちと言えばそうですが、まあ贅沢ってもんでしょう。他にも島田紳助氏が人選や審査も含めてかなり政治的なムーブをしているのがよく伝わり、M-1という権威を確立するために細心の注意が払われていたことが分かり感動します。本当に惜しい人を失くしました。という訳で、少しでもお笑いの好きな人なら必読といって過言でない一冊です。これを皮切りに「読むお笑い」のジャンルが成熟してくれるといいなあ。
Because we can, can, can
島田紳助や松本人志という天才が自身の栄達に満足するのではなく、後進の為に権威としてのシステム作りに尽力してくれたことは、日本の漫才界にとって奇跡ともいうべき幸運だったと心から思います。目立ち過ぎたせいか毀誉褒貶というかやっかみ交じりの批判も多い二人ですが、間違いなくお笑い界にとっての手塚治虫とでもいうべき存在です。数十年後にはどんな神格化をされているのでしょうか今から楽しみです。
www.youtube.com